初心者必見!AppleWatch初期設定方法


AppleWatchを買ったらまず、最初にやること。
そう、初期設定。これは避けては通れないのです。
購入の興奮冷めやらぬぼくが、設定方法を説明します。
とてもカンタンAppleWatchの初期設定
まずはAppleWatchのサイドボタンをリンゴマークが出るまで押して電源を入れます。 どんな機械も電源入れないと使えません。当たり前だけど。

はい、言語設定。 好きな言語を選択します。ぼくは日本語しか話せないので迷わず日本語をタップ。

iPhoneとのペアリング画面。 ペアリング開始をタップします。そして、このあとの作業はiPhoneで。

iPhoneでAppleWatchアプリを開きます。 ペアリングを開始をタップ。

すると下の写真のような画面に。この画面の中央の四角の中にAppleWatchを写します。 iPhoneがAppleWatchを認識するとペリング中の画面に。

はい、これでペアリングは終了。

ここからいよいよAppleWatchの設定に入ります。 まずは、右手と左手どちらに着けるかを選択。

利用規約に同意します。

利用中のAppleIDのパスワードを入力。

位置情報サービスについて。OKをタップして次へ。

Siriについて。ここもOKをタップ。

Appleへの情報送信をするかしないかを選択。

AppleWatchにパスコードを設定する場合はここで設定できます。


iPhoneに入っている利用可能なアプリをインストールするかどうか聞かれます。 ぼくは無駄なアプリ入れたくなかったので、後で選択を選び必要そうなものだけ後から入れました。

はい、この画面までくればあとは待つだけ。

これで初期設定は完了です。

待ちに待ったAppleWatchの画面が出現し、利用可能な状態に!
これから色々使い倒して、何ができるのかを体感していたいと思います。

AppleWatchで何をしようか!?
やっと購入できたAppleWatch。 久しぶりの新しいガジェットの到来に心躍らせてます。 前々から運動時の心拍数を計測してみたいと思っていたので、まずはその辺りから試してみようと思います。 時計の画面も色々あるみたいだし、どれにするかも悩みどころ。
その模様は、また次回のエントリーで。